けんたろうの勉強になりました。

日々成長し、人生を学んでゆきます。

アンタこの無駄にギザギザのついたパン切り包丁で指すわよ!?

 タイトルのセリフは、恋愛趣味レーションゲーム「Making Loves」より主人公がパンを切っている同棲中のヒロインにところちょっかいをかけ、言われるセリフである。

f:id:nyasupa:20200728174045j:plain

よく恋愛趣味レーションゲームもとい美少女ゲームは紙芝居と揶揄されることがある。これはアニメに比べると予算、イラストレーターの人員が圧倒的に少ないため、紙芝居のようにしかキャラクターを動かせない。1シーンで1度しか絵が変わらないなんてこともざらだし、キャラクターの表情は8パターンくらいあらかじめ作って使い回し。だがけして美少女ゲームはアニメに劣っているわけではない、そのような環境だからこそ、進化したものもある。

 

 派手なアクションはできない。キャラの細かな表情で観客の心を揺さぶることもできない。そんな重たい制約を抱えた彼らはどうしているのか。彼らに残された道は2つストーリーを魅力的にするか、面白い会話を繰り広げるかのどちらかだ。しかしヒット作となる作品はそれらのハードルを軽々と越えて行く。

 特に会話が面白い後者のゲームは、絵を動かすことのできない美少女ゲームならではの進化と言えるだろう。会話だけで画面の前のユーザーを笑わすセンス。聞いてきて耳が心地よい言葉のキレ。それらが限られた環境下の中、できることを最大限に発揮し、研ぎ澄まされて言った力と考えると感心せざるおえない。私も見習わなくては。

 

 では冒頭のタイトルとなっているセリフに話を戻そう。私はこのセリフが美少女ゲームを象徴するセリフと言っても過言ではないと思っている。このセリフを聞いたとき、多くのプレイヤーがパン切り包丁の形状を思い浮かべただろう。さらになぜこんなにこの包丁はギザギザしているのかと誰しも一度は思ったこともあるはずだ。

 人は1から全て説明されるよりも、与えられたヒントを元に想像できたときの方が、面白いと感じるようにできている。つまり、アニメだとパン切り包丁を直接登場せざるおえないため、ここまで面白くならないのだ。 このシーンはゲームという自分たちの特性を理解し、アニメより魅力的なものにした開発者の勝利だと思っている。

 

 言葉のセンスとキレで魅力的な会話をし、巧みに想像を掻き立てユーザーを笑わせる。

これこそが美少女ゲームの醍醐味だ。

 

 



 

 

アカシアのみんなと劇をやろう その1〜初日で脚本家をクビになりかけた話〜

 アカシア演劇指南塾というものがあり、僕はその4期生なのだが また再び集まり、劇をやろうと話になり。僕が脚本を担当し、今日が顔合わせの日だった。

 しかし、現在別の舞台に参加しているものなどなかなか人数が集まらず、雑談に花を咲かせた後、演出家の工藤という男の意向でみんながどんな演技をするのか見たいので何か台本を読んでみることになった。工藤という男は演出だけでなく、自分で脚本も書いているらしく、工藤の書いた脚本を皆で読むことになった。

 およそ15分程度の台本を皆で読み終えた後、役者たちの顔が変わった。

とても満足気な顔をし、一斉に工藤を褒め称える 「とても感動した」「私、この劇に出たい」などなど止まらぬ称賛の嵐。

 ん?本番は僕の書いた、台本をやるんだよね なんか流れ変わってない?

そう思ったが、ここで「ちょっと!ちょっと!」的におちゃらけやくにシフト変更もできるが、それでは威厳がなくなり、作家先生への道が絶たれてしまう。僕はだんまりを決め込み、嵐が過ぎ去るのを待つことにした。

 「早く次の脚本が読みたい」「でも読んじゃうと舞台で見る楽しみがなくなる」キャッキャとはしゃぐ役者たち。その様はまるでHUNTER×HUNTERの新刊が出た冨樫信者のよう。終わらない工藤のターン 待てど暮らせど来ない作家先生のターン 

 称賛されている中、僕は脳内であーこれは次から外されるなー 外されたらどうしようかなー ふみちゃんくらいはついて来てくれるしなー(現在他の舞台に出演中のためこの場にはいない役者)でも手伝ってくれそうな知り合いもいないし、お客さんも呼べないし、終わったなー

 とまだ起きてもいないのに想像力をネガティブな方向に最大限働かせる作家先生、さすが作家先生

 妄想にふける中、役者の1人である悠人が「俺脚本書いて見たど誰かの悪口ばっかりになっちゃんだよね」と話していた。どうやら話は役者が書いた脚本の話に変わったらしい、ようやく話に加われると思い口を開こうとするともう一人の役者である舞華が「もっと優しい気持ちで書きなよ、じゃないとこんなに人を感動するものは書けないよ」と再び褒める、まだやつのターンは終わってなかったのだ 撤退する元作家先生

 さらに舞華は続け、「感動するのもそうだけど、こんな面白いのも書けないでしょ」となんと僕が書いた台本を指したのだ。 えっ本当、今面白いって言った?と大事なことは聞き逃さない、帰って来た作家先生。頬を緩ませ「いやーこのまま誰にも褒められなったら、誰かに褒めてくれってお願いするところだったよ」とスタンスを忘れ息を吹き返す、大作家先生 その後すぐ部屋が使える時間が終了したこともあり、僕らは家に帰ることとなった。 

 あのまま彼女の言葉がなかったら、きっと打ちひしがれたまま帰路についたことだろう。 今こうして意気揚々とこのブログをかけているのも彼女のおかげだ。

 作家というのは面白いの一言でどこまでも行ける気になる、不思議な生き物だと、作家先生は思うよ。

髪を切りに行った時の美容師がとても可愛かった話

 先日髪を切りに床屋に行った。髪が目に入るようになると、そろそろだなと思い切りに行くようにしている。早速床屋に行き、券売機に1000円を入れる。が、以前なら1000円に消費税を足した1080円なのだが、券売機には1200円と記されている。値上がりしたのだ。券売機の張り紙によるとサービス向上のためだそうだ。120円の違いだが、1000円で髪が切れると思っていたので、若干テンションが下がり、順番を待つ。

 

 順番を呼ばれ、髪を切る椅子に腰をかける。髪を切ってくれるのは50手前くらいの女性。「本日はどのようになさいますか」と聞かれたので、「前髪1cm切ってあと2cm切ってください。」と注文する。「くせ毛なんですね」「そうなんです、こっち側にカーブしてて」みたいな会話をしつつ、一通り髪を切り終える。切り終えたあと、前髪がこれだと目に入るのでもう少し切ってはどうかと提案していただき、もう少し切る。特に事件はなく非常に親切な方だった。強いて言えば一度くしを床に落としたくらいだ。

 

 そこまでは順調だったのだが、掃除機みたいなやつで切った髪を吸うとき事件は起きた。僕の切った髪を剃っているときに、なんと髪と一緒に首に巻く白い布まで掃除機で吸い込んでしまったのだ。思わず笑ってしまう、美容師と僕。僕が「こんなの初めて見ました」というと「私、よくやっちゃうんです」と美容師。おいおいよくやっちゃうなよ。と思いつつ「詰まったりしないんですか?」と聞くと、「詰まることもあるんですけど、今回は運が良かったみたいです」と美容師。運がいい僕。

 その後、「使ったくし持って帰りますか?」と聞く美容師 「いらねえよ、一回床に落とした奴だろう」と心の中で思い、いらないですと口で言う僕。

 そんなこんなで帰り際「ありがとうございました」と頭を下げる美容師

「こちらこそありがとうございました」と笑顔の僕。

確かにサービスはこう以上していた。毎回こんな素敵な方に切っていただけるのなら喜んで1200円払うんだけどなあ。

 

PS 社内のコンテストで、スポーツ刈り部門の優勝者が表彰されていた。その人に髪を切ってもらうと問答無用にスポーツ刈りにされそうなので、その部門は廃止した方がいいと思う。

 

先生の送別会を「帰りたい」と言って抜け出した話

 店内に入ると、大きなモニターにPVのようなものが流れている。どうやらここはカラオケもできるようだ。ドリンクの注文を取り、料理が並ぶ。が、その料理がどうもやる気を感じられないのだ。まずいのではない、やる気がないのだ。 それでは本日のスターティングオーダーを発表しよう。1番、明らかに冷凍食品を解凍したであろう、枝豆。2番、スーパーで大きな袋で大量に売られているチキンナゲット 3番 スーパーの冷凍食品売り場でよくいるタイプのフライドポテト(そしてちょっとしなっとなってる)4番もはや鉄板 冷凍食品を解凍たこ焼き

 本当にここは飲食店なのか どうして店長はこの仕事をしているのか なぜこの店が潰れないのか いくつもの疑問が残る。

 違う、ここはカラオケをする店なのだ。飲食店ではないのかも、と思うがカラオケの機種も明らかに古い。

 周りの人はあまり気にしていないのか、カラオケを歌い始める。言い忘れていたが、僕ら1年生だけでなく、2年生の方もいるので2年生の生徒が歌い始める。同じ学校と言っても結局は知らない人なので、知らない人の歌声を周りに合わせて掛け声などを言い、盛り上げる。歌が上手い人、クラスのひょうきん者が歌を歌い続け、それを聞き続ける僕。歌の音量も大きいため、周囲とこれといった話もできず。ただただ座り続け、僕はなぜ、こんなところにいるのだろう。さらにしなしなになったポテトを見つめふと考える。

 そしてふと気づくと、僕は左右両方の膝が完全にくっついている状態で、縮こまった状態で座っていたのだ。確かに狭い店内なので、みんなぎゅうぎゅうに座っているのかな。と思ったら、僕の両隣のクラスメイトが両足を大きく広げ、大股の状態となっていた。その時僕は確信した。僕の居場所はここじゃない。そう思ってからの決断は早かった。先生に「帰りたくなったのでお先に失礼します」と伝えると、先生は握手をし別れを告げてくれた。その後幹事にお礼を言い。レンジで温められた食べ物たちに別れを告げ、ビルを後にした。僕が帰ることに驚いた表情をしたものもいたが、すぐに忘れて楽しむことができるだろう。それだけ僕はそこで空気のような存在だったのだ。会費の3500円は惜しいが時間はもっと惜しい。

 

 一次会の途中で抜け出したので、時間に余裕はある。これから何をしよう、歩いて帰るのも悪くない。iPodであのお店の機種ではないであろう、ゴリゴリの電波ソングを聴き、少し大きめの声で口ずさむ。けど僕のことを機にするものはいない、そいうものだ。春になりきれない、冷たい夜風が僕にとっては心地よかった。

 

 

 

先生の送別会に出席したら、風俗街のビルに連れて行かれた話。

 「今度、先生の送別会があるので出席しませんか?」ラインを通して、同じ鍼灸学科のクラスメイトに誘われる。会費は3500円。僕らは1年生のため、未成年の多い集まりで、少し高いなと思いつつも了承し、待ち合わせ場所のすすきの駅へ。

 

 待ち合わせ場所から会場に歩いて向かう途中、さすがは日本有数の歓楽街、すすきのなだけあって、なんだかどんどん怪しげな街並みに。「ここだ」とスマホの地図を片手に幹事が示したビルはそんな歓楽街のど真ん中のビル。ビルの中の店の名前も「さわっていいとも」「コスプレクリニック」「すすきの夫人」ともう完全に言い逃れできない店名が並ぶ。10代のクラスメイト達はその店名にキャッキャしながらも目的のフロアへエレベーターを運ばせる。到着し、いざ店内へ・・・が入店するはずが、ドアがあかないのだ。幹事がドアの前で声を出し、店の人を呼ぶとドアが開く。 なんでもこの店は店の中からは開けることができるが、外から開けることはできないそうだ。怖い!怖すぎる!!大きすぎるくらいの不安を抱えたまま、僕は店内へ入ってゆくのだった。(次回へ続く)

 

 

知人が店長をやっている喫茶店に行ったらまめきちに遭遇した話

 演劇のワークショップで一緒になっている方が喫茶店の店長をしているとのことで、いっちょかまそうと、借りた一眼レフカメラ(姉に借りた)、アロマテラピー検定の本(一切手をつけてない)をカバンに入れ、お店へ。

 注文を済ませ、店内を見渡すと、店長がいる様子はない。そうか店長だからといって、毎日店にいるわけではないのか。僕は勝手に店長のことを店に行けばいつでも会えるどうぶつの森たぬきちのような存在だと認識していたようだ。

 そんなことを考えていると「あっけんちゃんだ」とたぬきち、いや店長が駆けつけてくれた。どうやら店外での仕事をしていたようだ。「みんな行くよって口では言うんだけど、実際にお店に来てくれる人ってなかなかいないんだよね」と喜んでくれるたぬきち、もとい店長。「そうだせっかくだからジェラード食べて行ってよ」と新作を紹介してくれる店長改めたぬきち。「新メニューの開発も担当してるんだよ」と才能をいかんなく発揮する元店長。現たぬきち

 

 進めてもらったジェラートを注文し、テーブルにつく。「もしかしたら店長がたぬきちじゃなくて、たぬきちが店長なのかもしれないな」なんてことをぼんやり考えていると事件は起きた。下の写真を見て欲しい。

f:id:nyasupa:20190307001435j:plain

 これは大変おいしかったジェラートなのだが(クッキーもつけてくれた)カップが茶色いのだ。これは紙コップなのか?コーンで出来ているのか?僕の頭で2択が駆け巡る。もし紙コップだと思ってコーンだった場合。食べ物を粗末にするやつというレッテルを貼られる。逆にコーンだと思って紙コップだった場合。紙を食べたやつとして店内中から嘲笑の的となるだろう。ヤギなんて言われるかもしれない。これ以上森の住人を増やすわけにはいかない。だがコーンだった場合、食べないという選択肢はない。意を決してカップの先を少し食べてみる。・・・・・紙だった。こうして僕も森の住人となった。

 ちなみにこれを読んでる多くの方が店長がたぬきちなのであれば最初に接客してくれた方はまめきちなのかい?と思ったことだろう。 僕は違うと思います。

出てくるシーンは2ページにも満たないちょい役

  ワークショップで演劇の募集があったので、参加することにした。いくつか講義を受けた後、いよいよ台本が配られ稽古が始まる。内容は野球部のエースとマネージャーが恋をするような、学園青春ものだ。「ずっと前から好きでした」「お前のために甲子園に連れてく」的なやつである。

 演出の方から配役が発表され、早速僕の役の登場シーンに目を通したのだが、目を疑った。僕の役の1人称が「マロ」なのである。言っておくが時代劇ではない、現代劇である。さらに、台本上の僕は、怪しげな妖術を使い、クラスメイトを宙に浮かせていた。完全に1人だけテイストが違う。間違いなく浮いている。劇中では人を浮かせている方であるが。まるで出る作品を間違えたかのようだ。僕1人のせいで世界観もあったものではない。

 参加者が台本を読んだ後、稽古場で「あの役(マロ)が出てきた瞬間にこの役は絶対にけんちゃんがやると思ったよ!」と確実に3人以上の人に言われた。

 僕は周りの人にどう思われているのだろう。 今僕は完全に自分を見失っている。